![]() by Sakuraco メモ帳
☆すべての掲載作品の無断複製使用及び複製・転載はご遠慮ください。
☆ LINK キモノは別腹 KIMONO RINKO きもの英 komamono玖 kimono gallery 晏 衣裳らくや 男のきものスクエア イオリスク 月刊アレコレ 花想容 新宿津田屋 こころや 東三李 最新の記事
外部リンク
ファン
ブログパーツ
ブログジャンル
|
折形ワークショップ@fringeに参加してきました。
fringeさんは二子玉川にあるセレクトショップ、 抜群のセンスで選ばれたステキなモノたちとともに 店主が柔らかいsmileで迎えてくれます。 fringeさんのコンセプトはLove & Peace & Smileなんですよ♪ ![]() 今回は「箱を包む」「手ぬぐいを包む」「ちいさなものを包む」の 三種の折形を教えていただきました。 ![]() 1枚の紙から言われた通りに折っていくと、アラ不思議! 熨斗付きのラッピングの出来上がりです。 麻紙糸を結べば、シンプルで上級な贈り物になります。 折形は室町時代から始まったそうです。 優美で複雑な折りは貴族的でもあり、 神事から始まったのでは…と思っていたのですが、 然にあらず、貴族文化は布、紙は武家文化だそうです。 手ぬぐい包みの左側の小さめの包み↑は胡麻塩包。 文字通り、胡麻塩を包んだもの。 胡麻は昔は大変貴重な食べ物で、祝の席には胡麻塩が添えられました。 黒胡麻と塩、黒白なのになぜに祝なのかというと、 胡麻の黒は実は濃い紫なんですって。 紫は高貴な色ですから、祝の席に相応しいというワケです。 今は赤飯に胡麻塩という形で残っていますね。 祝の膳に赤飯というのは、比較的近年の習慣だそうです。 栄養価も高いので、戦場にも携帯したとか。 胡麻の話だけでこんなに面白いんですよー 他にも目からウロコのお話がたくさん!! いやはや、折形ひとつでこんなに奥深いとは驚きです。 ![]() ワークショップに参加すると、手ぬぐい包みの練習に使った fringe謹製 手ぬぐいを持ち帰ることができます。 実はワタクシ、この手ぬぐい制作をお手伝いさせていただきました。 その顛末についてはこちら。 もちろん、販売もしてますよー ¥1200 (税抜き) ![]() ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-07-05 17:02
|
Comments(0)
![]() 男のきものスクエア イオリスクさんオリジナルの羽織紐を 和コモノ*Sakurakoで制作させていただきました。 グレーの2トーンでシンプルな縦ラインに編んだ紐に 琉球ホタル石を合わせています。 琉球ホタル石は石と言っても天然石ではなく、 沖縄で作られている琉球ガラスのトンボ玉です。 深いブルーがとてもキレイですよー♪ 濃い色の着物にも薄い色の着物にも映えること間違いなし! ぜひ店頭で実物を手に取ってご覧下さいませ。 ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-07-03 22:53
|
Comments(0)
![]() 「松原伸生藍型染展」 長板中形の技法で染められた綿絽の藍染浴衣。 表と裏が寸分違わずピタリと柄が合っています。 神業的なお仕事! 裏変わりの夏大島。表が草文で裏は闇夜の蛍でしょうか? 表の草模様が闇の中に浮かび上がって素晴らしい意匠です。 藍一色でここまで繊細で美しい世界が作れるとは… 鳥肌が立ちました!! 神楽坂アートガレーギャラリー 6月29日(日)までです。 ![]() 「三品雅子展」 ガラスの帯留はもちろん、浴衣、帯、手ぬぐい、絵画、陶器など三品ワールド全開! 着物女子に大人気のガラスの帯留は今回もた〜くさん持ってきてくださってます。 きらきらとキレイでテンションが上がりますよー ガラスの帯留にピッタリの「みみ弥」さんの帯締もありました。 神楽坂フラスコ こちらも6月29日(日)までです。 ![]() みんな大好き「きもの英」さんのSALE♪ かなりお安くなってます。 私は半額以下にプライスダウンしたステテコなんぞ購入(^o^) セールは7月15日までですが、早く行かれた方がいいかもですよー ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-28 01:56
|
Comments(0)
今日は一粒で何度も美味しいお利口さんのご紹介。
![]() 1.袂留め 外出前、着物を着ちゃってからコーヒーカップを洗わなきゃ〜な時とか、 ランチの後で歯を磨く時とか、 もちろん、着物でおさんどんの時の襷代わりとか。。。 2.テーブルナプキン(手ぬぐい)留め トマトソースがピッと飛ぶやもしれず、笑い過ぎて吹き出すやもしれず、 転ばぬ先の杖として。。。ww 3.ストール留め(繋ぎ方によって2way) 冬はもちろん、夏もエアコン利きすぎで室内は意外と寒いです。 私は常にストールが欠かせません。 ストールってずり落ちるのよね〜ってことで、 ずり落ち防止に一役買います(^^) ![]() 1連に繋ぐと羽織紐みたいでしょ。 ナンダカンダと便利であります!ふわっとストールを羽織る時にはこんな感じ。 ![]() 2連に繋ぐとこんな感じ。 留める場所を工夫すればいろいろ楽しめますよ♪ お出かけのお供に〜(^^) 上記のデザインはきもの英さんでもお取り扱いいただいています。 下の写真は、オーダーいただいた子たちです。 手前は上の商品と似ていますが、ビーズのセレクトが微妙に違います。 真ん中は渋めのビンテージビーズでアンティークテイスト。 奥はお手持ちの翡翠玉を利用してお願いしますというオーダーでした。 ありがとうございました♪ ![]() ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-22 23:51
|
Comments(0)
![]() 小倉充子作 新板台所妖怪 お江戸の付喪神さんたち。 真夜中のだいどこで楽しそうです。 ![]() ![]() ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-20 14:33
|
Comments(0)
![]() 蒸し暑い梅雨の時期、年に一度は必ず登場するお気に入りコーデです。
しじらにボタニカル帯。帯留はパイナッポーのアンティークブローチ。 帯は単衣じゃないので、盛夏は暑いんですけど 生地感と涼しげな色合いのおかげで 浴衣に合わせても見た目的には違和感なしです。 しじらの下は筒袖、半衿と足袋は麻、籠バッグ。 浴衣一歩手前な拵えです(笑) 外は暑いんですけど、室内はエアコンが効いていて これでは、ちょっと寒かったり。。。(^^; 向かった先はIORISQさん。 一周年のイベントが盛況でしたよー おめでとうございます♪ ![]() ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-18 23:08
|
Comments(0)
![]() 友達から譲っていただいた夏お召。 ********************************** 大正生まれのおばさまのお着物だそうです。 着ていらっしゃらないようでしつけ付き。 大好きな縞模様ですし、何とか着たいなぁと仕立て直しました。 丈も裄もぜんぜん足りず、和裁師さんにはご苦労をかけました。 複雑に接ぎを入れて、見事に着られる寸法に直していただきました! 苦手の半幅帯も汗だくで何とか形にしました(^^; 帯留はココナッツのボタンにシードビーズと天然石です。 さてさて、デビューは小倉充子さんの工房展訪問から、 そのまま充子さんを交えた気が置けない面々との居酒屋呑み〜♪ ![]() iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-18 01:00
|
Comments(0)
「男のきものスクエア イオリスク」さんは
「男のきもの大全」を執筆された早坂伊織さんが プロデュースする男性着物のお店です。 現在の着物屋さんは女性物がメインで店員さんも女性。 着物好きの男性はどこで着物を買ったらいいのか… 誰に相談すれば良いのか…と悩みは尽きない様子。 人形町駅からほど近いビルの5階にある広いフロアでは 早坂さんセレクトの着物や帯、小物などが並び、 何より早坂さんご本人が相談に乗ってくださるのが心強いです! 何を隠そう、拙羽織紐をお取り扱いいただけることになりました\(^_^)/ 置いていただいておりますのは、この3点。 シードビーズで編んだ紐と天然石の組合せですので、 組紐の羽織紐とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。 上からチベットメノウ、グリーンアゲート、ブラックラインアゲートです。 着物男子の皆さま、どうぞよろしくお願いします♪ ![]() ![]() ![]() ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-10 16:22
|
Comments(0)
![]() 突然ですが、手ぬぐい好きです。 箪笥の引出しを整理したら、何だかキレイでしょう? これ全部手ぬぐいなんです。 小さい頃、ウチにあった日本手ぬぐいと言えば、 どこかからの頂き物で通常は店名入り。 それを食器拭きなどに使っていました。 柄より実用って感じでした。 今はデザインがステキなのが、たくさんありすぎて困ります。 だって、どんどん増殖するんですもの〜 それを見越して、空きスペースも確保っ! 着物や帯はちょいと季節先取りの柄がお洒落なんですけど、 季節モノってその時期しか着られないんですよねー オサレですけど、そうそうは揃えられません。 そこで登場するのが手ぬぐいちゃんであります。 1000円代で季節感満載♪ 歌舞伎柄も猫柄もビール柄もあり(笑) ハンカチより大判で使い方もバリエーションいろいろです。 できれば注染染めがいいですね。肌触りが違います! 夏は汗をかくので手放せませんねー 梅雨の季節は2枚持ちがいいかも。 手ぬぐい屋さんの回し者じゃないけどぉ、 着物でも洋服でも持ってて良かった〜な お薦めアイテムです(゚v`d) ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-07 01:05
|
Comments(0)
![]() 4月のきもの英さんのイベントがご縁で Komamono玖さんに帯留の発注をいただきました。 「雪の結晶のような帯留はできませんか?」というご依頼。 「喜んでっ!」ヽ(〃v〃)ノ ワ~イ というわけで、何種類かの試作の中から生まれたこの子たち。 六角形の雪の結晶の帯留の誕生です♪ センターの天然石は水晶、オニキス、シーブルーカルセドニーです。 元になった帯留はIce DollやSnow Whiteですが、 こちらはKomamono玖さんの別注品。 お店でしかご覧になれません。 Komamono玖さんは着物まわりの小間物屋さん。 抜群のセンスでセレクトした小物が並ぶサロンのようなお店です。 と言っても、敷居はぜんぜん高くなく、隠れ家セレクトショップな感じで、 おしゃべりしたり、相談したりしながらゆったりと見ることができます。 特に帯揚、帯締のラインナップは圧巻。必ず、欲しい色目が見つかります! 着物における小物の役割は非常に重要(と思う) 高級品である必要はぜ〜んぜんないんです。 超ド級の着物美人になるか野暮になるかは 小物にかかっていると言っても過言ではないっ! (着物や帯の立場は…?www) でもね、ちょっと小物を替えるだけで雰囲気も気分も変わるのは確か。 着物や帯はそんなにひょいひょい買えませんからね、 みなさん、小物遊びを致しましょ♪ ********************************** iichiさんに出店させていただいています。 sakurakoのショップはこちらです。 よろしかったら遊びにきてくださいね(^^) ********************************** #
by sakurakosh
| 2014-06-01 23:58
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||